KotaMi とは
AI がFAQ(よくある質問と回答)の内容を分析し学習する『クラウド型AI-FAQサービス』です。
人と会話するような文章での検索や文書検索、OCRによる画像検索も可能な為、検索にかかる負担を大幅に軽減できます。
ナレッジ共有で関連部署に効率的に問い合わせが可能で、問い合わせに関する業務コストの削減も可能です。
社内だけでなく、社外向けにもご活用いただけます。

※ IBM Cloud は、International Business Machines Corporation の商標です
※ Google Cloud は、Google LLC の商標です
導入効果
◎KotaMiの導入により、大幅な業務改善が可能です
<社内規定検索>



<ナレッジマネジメントツールとして活用>



<論文データ検索>



主な機能
1. 聞きたいことを文章で検索できる
●自然文検索
人と会話するような文章(自然文)で検索可能で、2語以上の検索ワード・部分一致検索にも対応しています。
利用者が検索結果を評価すると求めているFAQをAIが学習する為、使えば使うほど答えに辿り着きやすくなります。

●類似するFAQ/文書
類似するFAQが表示されることで、素早く他のFAQ/文書にアクセスできます。

●文書アップロード
ドラッグ&ドロップで文書をアップロード可能で、文書内の文字データを直接検索できます。

2. ナレッジの蓄積が可能
●誰か教えて!
FAQでは解決しない場合でも 『誰か教えて!』 機能を活用すれば、ユーザー間で知識を共有し解決に導きます。
解決した質問内容はFAQとして公開することにより、ナレッジとして蓄積することが可能です。

3. メンテナンスが簡単で管理者機能も充実
FAQの作成・編集は、WEB上の編集ツールで簡単に行えます。
管理者サイトでは、統計情報も確認可能で、精度の高いFAQ・ナレッジマネジメントシステムを作るための情報を収集することが可能です。
●FAQの作成
FAQの登録・編集・削除や文書のアップロード(一括アップロードや閲覧権限付与も可能です)

●FAQの登録候補提示・各種ランキング
文書評価ランキング・・・評価が高い・低い文書をランキング形式で表示します。

●統計
統計・・・ログイン回数や自然文検索回数など、利用状況の確認が可能です。

4. 画像検索で負担軽減
OCRによる画像検索で、キーワード入力から関連する画像を検索したり、アップロードした画像の内容や特徴から関連するFAQや文書、類似した画像を検索可能です。

その他
・データのエクスポート・・・FAQ・文書・誰か教えて!のデータを、json形式でダウンロード
・ユーザー管理、各種設定 etc…
導入までの流れ・サービス内容

【学習について】
KotaMiでは、FAQの検索結果は関連度順に表示されます。
関連度は、利用者の評価によって変化しますが、運用開始時点から精度が高い状態でご利用いただくには、質問と回答の関連度について事前に学習させる必要があります。
公式サイト
ミウラは本ソリューションの販売代理店として、お客様のニーズにお応えしています。